【期間限定公開】未来の学校の多様な教員集団
  • eラーニング
【本講座は、2024年10月12日~13日に東京学芸大学にて開催されたTokyo Education Show 教育サミットのアーカイブ配信版です】

未来の学校では、どのように多様な専門性を有する教員集団の形成がなされ、児童・生徒の学びのあり方にどのような影響を与えているのでしょうか。「令和の日本型学校教育」を支える教員集団は、多様な専門性を備えた形へと進化しています。
本動画では、教員免許の枠を超えた人材育成や、地域との新しい連携モデルを紹介しています。多様な教員集団が子どもたちの学びに与える影響を議論していますので、ぜひご覧ください。

■公開期間:2024年12月20日~2025年8月31日

■講師:長谷川 勇紀(一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームディレクター)
松田 恵示(神戸親和大学学長・立教大学特任教授・東京学芸大学理事)
中原 健聡(認定特定非営利活動法人Teach For Japan 代表理事)
大薮 聡史(polyfit株式会社 代表取締役CEO)

■主な対象:最先端の取り組みに関心のある教育関係者、教育業界のステークホルダーやトレンドを把握したい民間企業の方、これからの教育に携わりたい学生 など

■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリA)A-2.学習に関する諸科学の知見:1ポイント
(カテゴリA)A-4.教育支援協働の手法:1ポイント
(カテゴリB)B-2.家庭・地域・関係機関との連携・協働:1ポイント
(カテゴリD)D-2.教職員・家庭・地域・関係機関との連携・協働:1ポイント
(カテゴリF)F-1.地域学校協働:1ポイント
(カテゴリF)F-2.多職種協働:1ポイント
学んでほしいこと
  • 多様な専門性を有する教員集団の必要性と形成方法
  • 地域・学校・家庭をつなぐ新たな役割の重要性
  • 政策提言と教育現場への具体的応用
価格 ¥0(税抜) / ¥0(税込)
初めて利用される方は、
新規アカウント登録フォーム
よりご登録ください