教科等横断的な指導とSTEAM教育
  • eラーニング
育成を目指す資質及び能力を育むための主体的・対話的で深い学びの実現に向け、教科等横断的な指導とその意義、そして中核となる「総合的な学習(探究)の時間」の基本的な考え方について学ぶ。さらに、これからの社会を見据えた教科等横断的な指導として昨今注目されているSTEAM教育について、海外・国内の動向や事例を概観し、その意義について考察する。また、総合的な学習(探究)の時間とSTEAM教育との関連性や、今後実践していくうえでの留意点、課題について考察する。

■講師:大村 龍太郎(東京学芸大学 講師)

■主な対象:教員(小学校・中学校・高等学校)

■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリC)C-1.指導計画・授業づくり:4ポイント
(カテゴリC)C-2.学習指導・授業実践:2ポイント
(カテゴリC)C-3.学習評価・指導改善:2ポイント
(カテゴリC)C-4.指導力向上の取組:2ポイント
(カテゴリC)C-5.カリキュラムデザイン:2ポイント
学んでほしいこと
  • 教科等横断的な指導とその意義、中核となる「総合的な学習(探究)の時間」の基本的な考え方
  • これからの社会を見据えた教科等横断的な指導として昨今注目されているSTEAM教育の意義や留意点、課題について
価格 ¥3000(税抜) / ¥3300(税込)
第1回 教科等横断的な指導とその意義
動画時間: 29:11
第2回 総合的な学習(探究)の時間とその充実(1)
動画時間: 38:54
第3回 総合的な学習(探究)の時間とその充実(2)
動画時間: 38:59
第4回 STEAM教育とは何か~STEAMのはじまりと定義をさぐる~
動画時間: 34:13
第5回 海外のSTEM/STEAM教育の動向
動画時間: 18:48
資料「海外のSTEM/STEAM教育実践事例」
第6回 日本におけるSTEAM教育を考える(1)
動画時間: 32:36
第7回 日本におけるSTEAM教育を考える(2)
動画時間: 33:30