☆I Dig Edu1周年記念セミナー☆「教室」と「校内居場所」―多様な学びを考える(オンライン)
  • 集合研修

このセミナーは申込みが必要です。
「受講を申し込む」ボタンを押下して、必ず申込みをしてください。


このたびI Dig Eduは1周年を迎えます。
日頃の感謝の気持ちを込めて、9月、10月、11月と3カ月連続で無料のオンラインセミナーを開催します。ぜひご参加ください。

 

セミナー概要

今、不登校児童生徒の指導・支援が大きな転換期を迎えています。その一つが学校の中に従来の「教室」とは違う「校内居場所」をつくるという取組です。このセッションでは新しい「校内居場所」の動向や機能、指導・支援の具体的内容にも触れながら、多様な学びを考えてみたいと思います。
 

スケジュール
9月12日(金)16:00~17:00

16:00~16:20    登壇者によるキーノートスピーチ①
16:20~16:40    登壇者によるキーノートスピーチ②
16:40~17:00    登壇者による対談


登壇者

加瀬 進(東京学芸大学教授/こどもの学び困難支援センター長)
【プロフィール】 昭和35年生まれ(かに座)。東京都荒川区出身。肉屋のコロッケともんじゃ焼きで太る。障害者施設指導員から社会福祉士養成校を経て京都教育大学発達障害学科(1995〜2000)、そして母校の東京学芸大学特別支援科学講座、さらに社会科学講座へ異動して現在に至る。専門は障害者教育史及び障害者福祉制度・政策研究。その上で、この10年余り、こどもの貧困・虐待・不登校研究へと展開している。3児の父、2孫の祖父。


宮下 佳子(東京学芸大学附属学校・園SSW /こどもの学び困難支援センター特命准教授) 
【プロフィール】昭和35年生まれ(かに座)。広島市出身、被爆2世。カープファン。ふたご(妹はスタイリスト)。家族は夫と息子・娘。安田女子大学児童教育学科卒業(幼・小教員免許)、立教大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、適応指導教室指導員、公立小学校・中学校でスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、東京都特別支援教室巡回相談心理士を経て、現在に至る。公認心理師・学校心理士SV・特別支援教育士・ガイダンスカウンセラー。


モデレーター

金子 嘉宏(東京学芸大学 教授 / 先端教育人材育成推進機構教育者研修プラットフォーム開発ユニット長)


対象

公教育に興味のある方全般


申込期間

〜 2025年9月9日(火)23:59


受講生への連絡事項

・このセミナーの内容は録画し、後日アーカイブ公開いたします。
・受講にあたっては、各自のデバイス(パソコン・スマホ・タブレットなど)と通信環境が必要です。
・開始時間までにI Dig Eduにログインの上、Zoomの「開く」ボタンを押下して入室をお願いいたします。
・大学からPCやルーターなどの設定、貸し出しは一切行えません。また、回線トラブルなどの責任は負いかねますことをご容赦ください。
・参加者による講座の録音・録画につきましてはご遠慮ください。その他の禁止事項につきましては利用規約をご参照ください。
・事後アンケートにご協力をお願いします。


■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリA)A-3.子どもや学校をめぐる現代の課題:2ポイント
(カテゴリD)D-1.児童生徒理解に基づく指導・支援:1ポイント
(カテゴリE)E-1.個の理解に基づく計画的な指導・支援:1ポイント
(カテゴリF)F-1.地域学校協働:1ポイント
(カテゴリF)F-2.多職種協働:1ポイント

学んでほしいこと
  • 「校内居場所」の動向や機能
  • 「校内居場所」での指導・支援の具体的内容
  • 多様な学びの可能性
価格 ¥0(税抜) / ¥0(税込)
初めて利用される方は、
新規アカウント登録フォーム
よりご登録ください
《受講当日》開くボタンを押すとZoomが立ち上がります。 ※開始時刻1時間前になるとクリックできますがホストが開始するまで入室できません。
9/12(金)Zoom
《受講後》リフレクションシートの「回答」より、ご自身で講座の振り返りができます。※現在は非表示です。セミナー開催日に公開されます。