【リニューアル】発達障害のある子どもへの自立活動の指導の方法
  • eラーニング
自立活動の6つの区分を基にしたアセスメントの方法について理解を図ります。さらに、発達障害の子どもを対象とした通級による指導を想定して、自立活動の6区分の中から「2心理的な安定」「3人間関係の形成」「4環境の把握」の具体的な指導について学びます。

■講師:増田 謙太郎(東京学芸大学教職大学院 准教授)

■主な対象:教員(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)、管理職等

■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリA)A-3.子どもや学校をめぐる現代の課題:1ポイント
(カテゴリD)D-1.児童生徒理解に基づく指導・支援:2ポイント
(カテゴリE)E-1.個の理解に基づく計画的な指導・支援:2ポイント
(カテゴリG)G-1.学び支援:1ポイント
学んでほしいこと
  • 自立活動の6区分
  • 自立活動の視点でのアセスメント
  • 発達障害の子どもを対象とした通級による指導
価格 ¥500(税抜) / ¥550(税込)
講座資料(pdf)
1.自立活動を基にしたアセスメント
動画時間: 9:08
2.自立活動6区分「心理的な安定」
動画時間: 12:01
3.自立活動6区分「人間関係の形成」
動画時間: 8:30
4.自立活動6区分「環境の把握」
動画時間: 13:11