指導主事の職務と役割について考える
  • 集合研修
この研修は、初任及び若手の指導主事の方々が抱えている課題や悩みなどを出し合い、対話を通して互いに解決策を見いだし、互いにエンパワメントしていくことを目的としています。新しい知識や情報を得たり、指導主事に求められる資質・能力を身に付けたりするることはもちろん大切ですが、各受講者相互のネットワークを構築し、必要に応じて情報交換ができるような関係を構築できることを重視していきます。5回という短い時間ではありますが、楽しく、気楽にご参加いただければ幸いです。本研修の開催日は原則として土曜日の午前10時30分からとします。全5回の研修としますが、都合が悪い場合には遠慮なくお休みください。また、本研修では、テキストとして、「指導主事の仕事大全」(教育開発研究所)を使用します(テキストはこちらで用意します)。どうぞよろしくお願いいたします。
 

スケジュール


第1回 2024/10/5(土)    10:30~12:30    指導主事の役割と多様な職務

初回ですので、受講者同士の自己紹介やそれぞれの教育委員会における状況や指導主事の働き方などについても活発に情報交換していきましょう。


第2回 2024/10/19(土)    10:30~12:30    教育行政の基本原理と我が国の教育委員会制度

教育基本法や地方教育行政の組織及び運営に関する法律などを根拠として、教育委員会の職務権限や指導主事の役割などについて考えていきましょう。


第3回 2024/11/2(土)    10:30~12:30    指導主事に求められる資質・能力

「つなぐ」「支える」「育てる」をモットーに、指導主事の職務を遂行するために必要な資質・能力について考えていきましょう。


第4回 2024/11/16(土)    10:30~12:30    喫緊の教育課題への対応

いじめ、不登校、個別最適な学び、協働的な学びなど、山積する喫緊の課題への対応について考えていきましょう。


第5回 2024/11/30(土)    10:30~12:30   指導主事のキャリア形成    

指導主事の職能開発やキャリア形成など、各指導主事の将来像を見据えた今後の方向性について、各自治体の状況を踏まえながら考えていきましょう。
 

講師

伊東 哲(東京学芸大学特任教授)
 

対象

新任指導主事及び若手指導主事
 

募集人数

15名(開催最小人数3名)
 

申込期間

2024年07月22日 〜 2024年09月26日
 

受講生への連絡事項

テキストはこちらで用意します。

 

■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリA)A-1.教科教育を支える学問的専門性:2ポイント
(カテゴリA)A-3.子どもや学校をめぐる現代の課題:2ポイント
(カテゴリB)B-5.教育データとICTの活用:2ポイント
(カテゴリC)C-1.指導計画・授業づくり:2ポイント
(カテゴリC)C-3.学習評価・指導改善:2ポイント
(カテゴリE)E-2.組織的対応,関係機関との連携:2ポイント
学んでほしいこと
  • 指導主事に求められる資質・能力
  • 教育委員会の機能と役割
  • 人的なネットワークを構築することの意義
価格 ¥0(税抜) / ¥0(税込)
初めて利用される方は、
新規アカウント登録フォーム
よりご登録ください
《受講当日》開くボタンを押すとZoomが立ち上がります。 ※開始時刻1時間前になるとクリックできますがホストが開始するまで入室できません。(全5回共通Zoomパスコード: 721205 )
カリキュラム(修正版)
ゼミ型研修「指導主事の職務と役割について考える」 基調提案
10/5(土) Zoom
10/5(土)  資料
10/19(土) Zoom
10/19(土)  資料
11/2(土) Zoom
11/2(土)資料
11/16(土) Zoom
11/30(土) Zoom
11/30(土)資料
《最終回受講後》リフレクションシートの「回答」ボタンを押し、講座の振り返りを実施します。