STEAMファシリテーター研修(必修)学校教育について
  • eラーニング
学校という場において児童生徒と接する際の留意点、学校のシステムによって生じる文化や状況の中での留意点、教科教育、総合的な学習の時間とはどのような教育なのか、社会に開かれた教育課程を実現するためのコーディネーターの役割について解説し、公教育と連携してSTEAM教育を実践の仕方について、学ぶ講座です。

■講師:大村 龍太郎(東京学芸大学 准教授), 大谷 忠(東京学芸大学 教授), 柴田 彩千子(東京学芸大学 准教授)

■主な対象:教育支援者/大学生

■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリA)A-3.子どもや学校をめぐる現代の課題:1ポイント
(カテゴリA)A-4.教育支援協働の手法:1ポイント
(カテゴリF)F-1.地域学校協働:2ポイント
(カテゴリG)G-1.学び支援:2ポイント
学んでほしいこと
  • 学校という場において児童生徒接する際の、学校のシステムによって生じる文化や状況の中での留意点
  • 教科教育、総合的な学習の時間とはどのような教育なのか
  • 社会に開かれた教育課程を実現するためのコーディネーターの役割
価格 ¥1500(税抜) / ¥1650(税込)
1.児童生徒への接し方
動画時間: 11:01
2.現状の学校の状況
動画時間: 14:33
3.教科教育・総合的な学習の時間とは
動画時間: 16:23
4.学校と社会のコーディネイト
動画時間: 24:59