【NEW】特別支援学級における「探究的な学び」の授業づくり(オンライン開催)
  • 集合研修
小・中学校の特別支援学級(知的または情緒)において「探究的な学び」の実践を探究していくゼミです。「生活単元学習」「総合的な学習の時間」や各教科の授業において、児童生徒の実態に応じた「探究的な学び」を取り入れた実践を共有したり、新たな授業のスタイルを開発したりしていきます。
 

スケジュール


第1回 4月16日(水)    18:30~20:00    オリエンテーション、講義

「特別支援学級における探求的な学び」のイメージを共有します。今後のスケジュール等の確認をします。


第2回 5月21日(水)    18:30~20:00    授業案検討①

受講生から授業案を提案してもらい、授業づくりについて検討します。書式、様式は問いませんので、他の受講生にも共有できるような資料を作成してください。


第3回 5月28日(水)    18:30~20:00    授業案検討②

受講生から授業案を提案してもらい、授業づくりについて検討します。書式、様式は問いませんので、他の受講生にも共有できるような資料を作成してください。


第4回 11月19日(水)    18:30~20:00   成果報告会

実施した授業について、成果や課題について報告をしていただきます。

 

講師

増田 謙太郎(東京学芸大学教職大学院准教授)
 

対象

小学校・中学校 特別支援学級(知的または情緒)担当教員
※通級指導の担当教員の方も「探究的な学び」の授業実践ができる場合は、受講可とします。申し込み時に、通級担当であることをお知らせください。
 

募集人数

15名(開催最小人数3名)
 

申込期間

〜 2025年04月13日(日)23:59
 

受講生への連絡事項

・第2回と第3回(5月)に各受講者の授業の構想段階について、個別に検討します。書式、様式は問いませんので、他の受講生にも共有できるような資料を作成してください。
・第4回(11月)に各授業について、簡単に成果や課題を報告してください。
・第3回~第4回の間は、メールで情報交換や相談受付ができるようにしたいと思います。
・聴くだけの参加(聴講)は基本的には受け付けません。
 

■紐づく資質・能力と獲得ポイント
(カテゴリC)C-1.指導計画・授業づくり:2ポイント
(カテゴリC)C-2.学習指導・授業実践:2ポイント
(カテゴリC)C-3.学習評価・指導改善:2ポイント
(カテゴリC)C-4.指導力向上の取組:2ポイント
(カテゴリC)C-5.カリキュラムデザイン:2ポイント
(カテゴリD)D-1.児童生徒理解に基づく指導・支援:2ポイント
学んでほしいこと
  • 探求的な学び
  • 特別支援学級の授業づくり
  • 障害特性に応じた指導
価格 ¥6000(税抜) / ¥6600(税込)
《受講当日》開くボタンを押すとZoomが立ち上がります。 ※開始時刻1時間前になるとクリックできますがホストが開始するまで入室できません。
4/16(水) Zoom
4/16(水) 資料「特別支援学級における探究的な学びの授業づくり」
5/21(水) Zoom
5/28(水) Zoom
11/19(水) Zoom